Pythonには、pydocというunixでいうところの「man」みたいな、オンラインヘルプを表示するモジュールが組み込まれているらしい。
スマートな使い方は、未だよくわかっていないので、「とりあえず」の方法を覚書きしてみたい。
とりあえず使う方法(Windowsで確認)
pydoc.pyは、<pythonインストールディレクトリ>\Lib\ にある。
コマンドプロンプトから、以下を実行
> cd C:\Python25\Lib
> pydoc.py sys
Help on built-in module sys:
NAME
sys
FILE
(built-in)
MODULE DOCS
http://www.python.org/doc/current/lib/module-sys.html
DESCRIPTION
This module provides access to some objects used or maintained by the...
※sysのオンラインヘルプが表示される。
cdでいちいちディレクトリ移動するのが面倒な場合は、Windowsのシステムのプロパティ→詳細設定→環境変数で、pathに<pythonインストールディレクトリ>\Lib\を追加すればいいんだと思う。
キーワードで検索
C:\Python25\Lib>pydoc.py -k Simple
cStringIO - A simple fast partial StringIO replacement.
SimpleHTTPServer - Simple HTTP Server.
SimpleXMLRPCServer - Simple XML-RPC Server.
bsddb - Support for BerkeleyDB 3.3 through 4.4 with a simple interface.
chunk - Simple class to read IFF chunks.
ctypes.test.test_simplesubclasses
distutils.log - A simple log mechanism styled after PEP 282.
dumbdbm - A dumb and slow but simple dbm clone.
idlelib.textView - Simple text browser for IDLE
shlex - A lexical analyzer class for simple shell-like syntaxes.
test.test_cmath - Simple test script for cmathmodule.c...
キーワード「Simple」にヒットしたモジュールが表示される
どのモジュールimportすればいいのかな?ってときに使えるのかも。
ドキュメントを閲覧可能なwebサーバをローカルに立ち上げる
な、なんだその機能。すごくないか。
C:\Python25\Lib>pydoc.py -p 5000
pydoc server ready at http://localhost:5000/
5000はポート番号指定で、一般的には1000より大きい他のサービスで使っていない数字を適当に指定すればいい。
ウェブブラウザでURLに
http://localhost:5000 と指定すると、なんとマニュアルが表示される。
![]()
▲いまいち色気がないが、確かにブラウザでマニュアルが!
わー便利。
またひとつ、pythonの常識を覚えたところで、今回の覚書を終わる。