sv2のファイルシステムをsv1からNFSマウントしたい場合の覚書
- sv1: NFSクライアント
- sv2:NFSサーバ
sv2での設定作業
1.NFSサーバ側でNFSサービスを起動する
rootログイン
portmapデーモンを起動してから、nfsを起動
[root@sv2 init.d]# service portmap start
Starting portmap: [ OK ]
[root@sv2 init.d]#
[root@sv2 init.d]# service nfs start
Starting NFS services: [ OK ]
Starting NFS quotas: [ OK ]
Starting NFS daemon: [ OK ]
Starting NFS mountd: [ OK ]
Starting RPC idmapd: [ OK ]
既にサービスが起動している場合は、startの部分をrestartに変えて再起動する
2.exportfsでNFSしたいディレクトリを指定
/etc/exportsファイルに以下を書き込む
/home/www/ sv1(rw)
(/home/wwwが存在しないとエラーになるので、あらかじめ作成しておく)
exportfs -a
(/etc/exportsの内容をsv2に認識?させるためのコマンド)
sv1での設定作業
rootログイン
portmapデーモン起動
[root@sv1 init.d]# service portmap start
Starting portmap: [ OK ]
マウントポイント(NFSマウントさせる先の空ディレクトリ)を作成
mkdir /var/www
/etc/fstab編集して、赤い行を追加する。
元の行は消さないこと。
# This file is edited by fstab-sync - see 'man fstab-sync' for details
/dev/sda3 / ext3 defaults 1 1
/dev/sda1 /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /sys sysfs defaults 0 0
/dev/sda2 swap swap defaults 0 0
sv2:/home/www /var/www nfs defaults 0 0
mount -a
(/etc/fstabの内容をマウントするコマンド)