トップページ> "> 開発 "> Python

Pythonソースコードに日本語を使う

 わりと常識めいたことのようなのだが、ググッてもパッと出てこない情報なので覚書しておこう。

 WindowsでPythonソースコードのコメントや文字列代入などに日本語を使う場合、以下のようにしなければならない。

  •  ソースはUTF-8で保存して、ソースの一行目にこれを書く。

# -*- coding: utf-8 -*-

 #はpythonではコメント扱いなのだが、この書き方で「このソースコードはUTF-8で記述していますよ」という宣言になるんだそうだ。

 さもないと、こういう感じのワケのわかんないエラーが出る。

C:\work\pyode\tut2-2>tut2-2.py
  File "C:\work\pyode\tut2-2\tut2-2.py", line 6
SyntaxError: Non-ASCII character '\x96' in file C:\work\pyode\tut2-2\tut2-2.py o
n line 6, but no encoding declared; see http://www.python.org/peps/pep-0263.html
 for details

 とにかく「SyntaxError」「Non-ASCII character」というキーワードが出たら、「1行目のおまじない」を忘れてないかどうか確認してみよう。Linuxの場合はこれを書かなくてもエラーにならなかったような気がする。

  はてなブックマーク - Pythonソースコードに日本語を使う この記事にTwitterでつぶやく このページをはてなブックマーク
次のpythonモジュールのオンラインヘルプを表示する pydocへ
トップページ> "> 開発 "> Python もくじ